徳仙丈のつつじの見ごろを終えて
ぽつぽつ雨。。。
あいにくの天気の中、徳仙丈からケーウェーブまでトイレトレーラーを運ぶ為まずは徳仙丈へと向かいます



路面も濡れているので細心の注意を。。
この坂を下るのはさすがにおっかないなぁ。。

ヘアピンカーブ。。。
トイレトレーラーが置いてある場所に到着しました。
晴れ男二人(専務と私)のおかげで雨は上がってます。

ちなみに本来このハイエースはバイクの搬送用なんで今後中の装備なんかもご紹介出来たらと思ってます!
徳仙丈のつつじを見に来てくださった沢山の方々に使っていただいたトイレトレーラーです



トレーラー運用時のお手入れは気仙沼市の観光課の方々が毎日やってくださっていました。感謝です
さて、今回はトイレトレーラーの接続について詳しく見ていきますよ
気仙沼市の方々との待ち合わせ時間まで少し余裕があるので、作業がスムーズにいくように段取りしていきます
まずはバリケードや装飾を解除です

次にトイレトレーラの固定具を外していきます。
前部の器具でトレーラーの前側を持ち上げてからジャッキを2カ所外します



その後、トイレトレーラー後ろのジャッキも外して地に足がつきます

ここは階段があるので外しにくい。。
この段階まで来たらハイエースとトイレトレーラを連結
丁度良い場所まで車を移動させます
ポール部分にはグリスを塗って準備完了!

ハイエースとトイレトレーラーを連結!!
どんどん器具を取り付けていきます









もし器具が外れてしまった時の為に幾重にも保険の装置がついてます。安全第一っす

仕上げにピンで固定し、ハイエースとトレーラーを電気接続し完成。


完成と同時に気仙沼市の職員の方々が到着されて、最後の仕上げを行っていただきました。

手際の良さから東北魂をひしひし感じましたよ!!

ご協力いただき準備完了でいざケーウェーブへ
また来年👋
いざ出発
下りの連続なので、ブレーキがやきつく可能性が大なので超低速での走行です。


ハラハラしながら運搬でしたがこの坂を抜ければあとは安心です

ケーウェーブに到着!
しかし車がいっぱいでスペースが少ない。いけるのか。。。
はい。難なく駐車。もう鮮やかすぎです。
さて、所定の位置に納車できたので、トレーラーとハイエースの器具を外していきます。






連結解除!
そうこうしているうちに気仙沼市の職員さんたちがアッという間にトイレトレーラーのバリケードと装飾完了です。
